岳問のすすめ

岳問のすすめ-信州の山に学ぶ-

第1回 2014年4月26日(土)

鈴木啓助(信州大学理学部)
「山の気候は今-厳しい環境はどうなるのだろうか-」

第2回 2014年5月24日(土)

井田秀行(信州大学教育学部)
「思わずブナの森に行きたくなるお話」

第3回 2014年6月28日(土)

東城幸治(信州大学理学部)
「DNAが語る山岳形成の歴史-山岳生物の遺伝子から紐解く-」

第4回 2014年7月12日(土)

宮崎茂男(長野県警察山岳遭難救助隊)
「山岳遭難の実態から学ぶもの」

第5回 2014年9月27日(土)

関 悟志(大町山岳博物館)
「登山の歴史-針ノ木峠の歴史から北アルプスと人とのかかわりを探る-」

第6回 2014年10月25日(土)

土本俊和(信州大学工学部)
「山小屋の魅力-山岳建築の歴史・現在・未来-」

第7回 2014年11月22日(土)

富樫 均(長野県環境保全研究所)
「山の景観を読む」

第8回 2015年1月24日(土)

藤田和也(環境省上高地自然保護官事務所)
「国立公園をみんなで守る-上高地の現場から-」

第9回 2015年2月28日(土)

辰野 勇(株式会社モンベル)
「進化するアウトドア企業」

第10回 2015年3月21日(土)

加藤銀次郎(松本市山岳観光課)
「上高地再考-地元目線で、隠れた歴史を紐解く-」

第11回 2015年6月27日(土)

能勢 博(信州大学医学系研究科)
「登山と体力-科学的登山術のススメ-」

第12回 2015年8月1日(土)

小坂共栄(信州大学山岳科学研究所)
「山岳の成り立ちを学び、自然災害に備える」

第13回 2015年10月24日(土)

杉田浩康(長野県山岳総合センター)
「安全で楽しい登山のすすめ-山岳総合センターからみた登山者像-」

第14回 2015年11月28日(土)

粟沢 徹(西穂山荘)
「厳冬期の北アルプスを語る-気象遭難を防止するために-」

第15回 2016年1月23日(土)

原 薫(柳沢林業)
「山に生かされ山を生かす」

第16回 2016年2月27日(土)

金森 智(株式会社モンベル)
「進化する登山道具」

第17回 2016年5月28日(土)

中村寛志(信州大学農学部)
「山に登った虫たち」

第18回 2016年7月30日(土)

田中達也(長野県自然保護課)
「希少野生動植物と山岳環境の保全に向けて」

第19回 2016年10月29日(土)

梅干野成央(信州大学工学部)
「山岳に生きる建築」

第20回 2017年1月28日(土)

宮田八郎(山岳映像作家)
「山岳映像撮影に挑んで-穂高を描いて25年-」

第21回 2017年2月18日(土)

須賀 丈(長野県環境保全研究所)
「信州の山が育む生物多様性」

第22回 2017年5月20日(土)

鈴木啓助(信州大学理学部)
「南極の高地で気候変動を探る」

第23回 2017年6月24日(土)

苅谷愛彦(専修大学文学部)
「空から見る日本アルプスの地形」

第24回 2017年7月29日(土)

尾関雅章(長野県環境保全研究所)
「高山植物の暮らしぶりと環境変動」

第25回 2017年10月28日(土)

江田慧子(帝京科学大学教育人間科学部)
「山麓に暮らすチョウと人々」

第26回 2017年11月25日(土)

宮野典夫(大町山岳博物館)
「ライチョウを生息域外で飼育する」

第27回 2018年1月27日(土)

金森 智(株式会社モンベル)
「安全登山のための装備選びとメンテナンス」

第28回 2018年5月26日(土)

米山 悟(NHK松本支局)
「山岳取材とイグルー技術」

第29回 2018年6月23日(土)

山口 孝・小林 剛(涸沢ヒュッテ)
「小屋番の仕事など学ぶ」

第30回 2018年9月29日(土)

横山勝丘(アルパインクライマー)
「信州の山から世界の山へ」

最新の更新 RSS